株式会社四ツ橋では、これからの「土地活用」「地域活性化」のヒントを得るため、
従業員自ら視察先を選定し、定期的に視察・研究活動を行っています。
滋賀県 長浜市 |
① 黒壁スクエア |
北国街道沿いに続く古い街並の一角にある総称「黒壁スクエア」。明治時代から黒壁銀行の愛称で親しまれた第百三十銀行長浜支店を改装した「黒壁ガラス館」を中心に、ガラスショップや工房、ギャラリー、体験教室、レストランやカフェなど魅力あふれるお店が、古い街並の中に点在している。 | |
滋賀県 彦根市 |
② 四番町スクエア |
大正時代の市場をルーツとする商店街。平成17年に「大正ロマン漂う町」をコンセプトととしてリニューアルされた。彦根市本町地区の街づくり構想を具現化する上で、古きよき伝統を、未来へつなげる街 Traditional & Future の景観イメージ、建築様式を取り入れて、全体で統一感のとれた魅力的なまちづくりを行っている。 |
今回の視察は、3セクが過去にエリア再生を手掛けた場所が、20年以上経過した現状がどうなっているのかを検証することをメインに行った。
黒壁スクエアの長浜市も、四番町スクエアの彦根市も、琵琶湖畔を含み、城があり城下町と駅が近隣にある。街の構成は大変よく似ているあが、観光地化やゆるキャラなど一過性の取り組みは、簡単に陳腐化してしまう。特に3セクによる開発は、衰退した状況にテコ入れは無く、負の遺産になってしまうと感じた。
やはり地域活性化、再開発において、エリアの価値をどう底上げできるか?が肝心であり、その方法は以前視察を行った別府の様な、歴史、伝統、地の利を活かした仕掛けや、地場の産業促進であると思う。
左から「黒壁ガラス館」「黒壁館に通じる商店街」「ひこにゃんミュージアム」
熊本県 山鹿市 |
① YAMAGA BASE |
廃校になった小学校を利活用して開業した複合施設。コワーキングスペース、イノベーションスタジオ、ラウンジ、交流スペース、クリエイティブスタジオ、体育館、食堂、宿泊施設などが利用できる。 | |
熊本県 宇城市 |
② 海のピラミッド(三角東港) |
1991年に県のアートプロジェクトの一環として竣工した天草市行きの船着場、待合所。 | |
熊本県 宇城市 |
③ 不知火美術館・図書館 |
蜃気楼現象『不知火』をイメージして設計された。2022年4月にリニューアルオープン。 |
熊本県は、TSMCをはじめとする半導体関連企業の進出により、近年大きな注目を集めている地域です。 その一方で、2016年の震度7の熊本地震からの復興も、現在なお着実に進められています。
今回の視察では、廃校をリノベーションした複合施設を訪れる機会があり、地域資源を活かした空間づくりや、用途ごとに工夫されたゾーニング設計が印象的でした。
今後の土地開発や施設整備においても、こうした取り組みから得た知見を活かしていきたいと考えています。
左から「YAMAGA BASE」「海のピラミッド」「不知火美術館・図書館」
兵庫県 養父市 |
① triven Fab(トリブンファブ) |
過去盛んであった鯉養殖の名残がある元鯉料理店・旅館をリノベーションし、都会のオフィスと同等の快適さを提供する共創ワーキングスペース。2024年10月11日オープン。 | |
兵庫県 丹波篠山市 |
② ウイズささやま |
「With Sasayama」を合言葉に、丹波篠山へ訪れる人々、丹波篠山に暮らす人々のために「丹波篠山」地域を活性化する活動をしている一般社団法人。 | |
兵庫県 西脇市 |
③ tamaki niime |
200年続く播州織の伝統を受け継ぎながら、新しく播州織を発展させている企業。コットン、シルク、ウールを糸から自社で製作し全てが一点もの 。 |
今回の視察は、街づくりの背景や、取り組みにかかるヒアリング、調査をメインに視察を実施した。
①triven fabは国家戦略特区に指定されている都市(養父市)に、ワーケーション、地域創生の活動取り組みを起こすベンチャー企業があり、空き家を使ったワークスペースを拠点に地域活性化を目指していた。
また②ウィズささやまは、行政の取り組みとして、地域の歴史遺跡と特産物を中心に観光客を呼び寄せ、空き家を使ってクリエーター誘致を行い移住者を増やす活動を行っている。
③tamaki niimeについては、歴史はあるが、衰退しつつある播州織に一般企業として新規参入を行い、地場産業を活性化させつつ、新しく進化させ唯一無二のものづくりを行いながら、地域創生活動を通じ、しっかりと地元に根付いている。
長年、地域に根差した(株)四ツ橋として、古くて新しいものを軸に、地域・近隣の活性化を目指していきたい。
左から「triven Fab」「ウイズささやま(ロゴ)」「tamaki niime(手で糸を染めている様子)」
福岡市 中央区 |
① 福岡大名ガーデンシティ |
世界中のヒト・モノ・コトが集まり、交わり、価値を生み出す小学校跡地に生まれた福岡の新たなランドマーク。オフィス、ホテル、レジデンス、クリニック、保育施設などの複合施設。2023年6月開業。 | |
福岡市 博多区 |
② 010BUILDING(ゼロイチゼロビルディング) |
福岡・那珂川沿いに、食とエンターテインメントを融合させて新たな体験を提供する文化総合施設。2022年12月開業。 | |
福岡市 西区 |
③ MEINOHAMA STEPS |
スクエア型の階層が階段(STEPS)のように交互に重なり合ったライフスタイル提案型の複合商業施設。2024年4月開業。 |
福岡では、市内3施設の視察を通じて、都市近郊型の複合施設における開発・運営手法について理解を深めることができました。中でも『MEINOHAMA STEPS』は、弊社の保有・企画物件と類似する条件を有しており、テナント構成、集客施策、イベント活用による地域活性化など、多くの実践的な示唆を得られました。
左から「福岡大名ガーデンシティ」「010BUILDING」「MEINOHAMA STEPS」
大分県 別府市 |
① アマネク別府ゆらり |
2021年12月に開業した大分県別府市のリゾートホテル。滞在中の行為が施設内で完結する従来型のリゾートホテルとは異なり、周辺エリアを楽しむ起点となる地域活性化型ホテル。 | |
大分県 別府市 |
② HAJIMARI Beppu |
ワーケーションや滞在制作にも対応した宿泊機能を主に、さまざまな文化交流拠点となる複合施設。元酒類卸倉庫ビルを再生。建築設計事務所DABURA.mによる自社プロデュースのもと、2023年9月にオープンした。 | |
大分県 別府市 |
③ ガレリア御堂原 |
「温泉×アート×交流」をコンセプトに、2020年12月18日にオープンしたホテル。「温泉に付加できる新しい魅力」として、アートを取り入れたことが大きな特徴。 |
・「別府」は、古い街ではあるが、温泉という土地の力を持ち、伝統としっかりした地域のつながりも持ち続けている。
・時代が変わっていくことで、「その力」が埋もれてきてしまう。
・「埋もれた力」をどう引き出すか?何ができるか?
・キーワードは、過去の時代と新しい時代にも共有できるもの。それって何だろうか?
・地域とのコミュニーションやつながりを取り戻すものは何か?(街の小さな自治を振り返ると対立がある)
・考えるものより「感じる」「共感できる」→「それなら知ってる!」「応援したい」「協力したい」「やってみたい」何か。
・アート、料理、祭り、フェス、子供の教育など・・
→一旦、売上、儲けは考えず、地域が喜ぶテーマの掘起こし。そのためにもっと地元を知ることが大切。
左から「アマネク別府ゆらり フロントのオブジェ」「HAJIMARI Beppu アトリエスペース」「ガレリア御堂原」
東京都 渋谷区 |
① CABO |
職・住・遊の融合を基本コンセプトとする、ネイバーフッドのための小さな複合拠点。 | |
東京都 板橋区 |
② Itabashi Cask Village |
クラフトビール造りが体験できる醸造所やブリューパブ、ウイスキーなどを試飲し購入できるテイスティングルーム・ショップ、美味しいワインが楽しめるビストロなど、お酒を堪能できる宿泊施設。 | |
東京都 墨田区 |
③ CREA BASE |
陶芸や絵画を体験できるアート&クラフトカフェ。一部のコースではアルコール提供も行っており、アートを体験しながらゆっくりと過ごすことができる。 | |
東京都 中央区 |
④ 横山町・馬喰町エリア参画推進プログラム |
日本橋横山町・馬喰町問屋街地区のまちづくり。問屋街のさまざまなプレーヤーとともに、街を盛り上げる取り組みを行っている。 |
石川県 金沢市 |
① 株式会社家元 新社屋 |
大樋長左衛門の陶芸家で建築家のEARTHEN奈良祐希さんの設計による家元 新社屋Node。 | |
石川県 金沢市 |
② 大樋(おおひ)ギャラリー |
330年の伝統を持つ大樋焼のギャラリー。元々伝統的な木造住宅であったところに、ギャラリーを増築した。 | |
石川県 金沢市 |
③ 鈴木大拙館 |
3つの空間「展示空間」「学習空間」「思索空間」が回廊で結ばれており、それら建物空間を回遊しながら、「玄関の庭」「水鏡の庭」「露地の庭」と名付けられた3つの庭を楽しむことが出来る構成。 | |
石川県 能美郡 |
④ 浅蔵五十吉美術館 |
九谷焼の陶芸家で、文化功労者でもある浅蔵五十吉の美術館。 | |
石川県 小松市 |
⑤ 九谷セラミック・ラボラトリー |
日本を代表する焼き物であり、色鮮やかな絵付けが有名な九谷焼の施設。企業版ふるさと納税活用整備事業。 |